将棋囲碁の通販ネットショップ将棋道 > 将棋の用語集 > さ行
将棋・囲碁通販ネットショップ 「 将棋道 」
将棋の用語集
将棋の用語集
- 最善手(さいぜんしゅ)
- 先を読む(先を読む)
- 指し掛け(さしかけ)
- 指し切り(さしきり)
- 指し込み(さしこみ)
- 指し手(さして)
- 指し直し(さしなおし)
- 指しすぎ(さしすぎ)
- 指す(さす)
- さばく
- 三間飛車(さんげんびしゃ)
- 仕掛ける(しかける)
- 持久戦(じきゅうせん)
- 四間飛車(しけんびしゃ)
- 持将棋(じしょうぎ)
- 自陣(じじん)
- 下手(したて)
- 質駒(しちごま)
- 凌ぎ(しのぎ)
- しばり
- 締める(しめる)
- 邪魔駒(じゃまごま)
- 十字飛車(じゅうじびしゃ)
- 終盤(しゅうばん)
- 勝勢(しょうせい)
- 定跡(じょうせき)
- 焦点(しょうてん)
- 勝負手(しょうぶしゅ)
- 初形(しょけい)
- 助言(じょげん)
- 初手(しょて)
- 序盤(じょばん)
- 筋(すじ)
- 雀指し(すずめざし)
- 捨て駒(すてごま)
- 雪隠詰め(せっちんづめ)
- 先手(せんて)
- 千日手(せんにちて)
- 戦法(せんぽう)
- 総矢倉(そうやぐら)
- 即詰み(そくづみ)
- 底歩(そこふ)
- 袖飛車(そでびしゃ)
最善手 (さいぜんしゅ)
その局面で一番良いと考えられる指す手のことをいいます。
先を読む (先を読む)
未来の指し手や局面を予測・推測することをいいます。
指し掛け (さしかけ)
対局を途中でやめて、しばらく時間をおいてから再び対局をすることをいいます。
指し切り (さしきり)
対局の中・終盤に攻めすぎて、それ以上攻め手が続かなくなり、負け将棋になってしまうことをいいます。
指し込み (さしこみ)
最初平手で対局をして、勝ったほうが徐々に駒落ちをして対局することをいいます。
指し手 (さして)
指す人のことをいいます。
指し直し (さしなおし)
千日手や持将棋になったためにもう一度対局をすることをいいます。
指しすぎ (さしすぎ)
無理な攻めをして、失敗してしまうことをいいます。
指す (さす)
将棋をすること、駒を動かしたり打ったりすることをいいます。
さばく
駒がそれぞれ持っている特徴を、十分に生かした指し手を進めていくことをいいます。
三間飛車 (さんげんびしゃ)
振り飛車戦法の一つで、先手の場合7筋に飛車を移動して戦う戦法のことをいいます。(後手の場合3筋)
仕掛ける (しかける)
本格的な、駒と駒がぶつかり合う戦いを、自分の方から開始することをいいます。
持久戦 (じきゅうせん)
手数が長い将棋のことをいいます。互いに玉の囲いを優先したときは持久戦になりやすくなります。
四間飛車 (しけんびしゃ)
振り飛車戦法の一つで、先手の場合6筋に飛車を移動して戦う戦法のことをいいます。(後手の場合4筋)
持将棋 (じしょうぎ)
お互いの玉が敵陣に入り込み、勝負がつかなくなったときに引き分けにするルールのことをいいます。
自陣 (じじん)
将棋盤上の自分の陣地のことで、先手なら七段目から九段目まで、後手なら一段目から三段目までのことをいいます。
下手 (したて)
自分より弱い人、目下の人のことをいいます。また駒落ち戦で、上手に駒を落としてもらって戦う人のことをいいます。
質駒 (しちごま)
必要なときにいつでも取れる状態にある駒のことをいいます。
凌ぎ (しのぎ)
「受け」のことを指し、「凌ぎ切る」といえば相手の攻めを受け切ったことを言います。
しばり
相手の玉の逃げ道をふさぐ為に、待ち伏せするように駒を置いておくことをいいます。
締める (しめる)
玉の囲いを固めたり、離れ駒をなくして連携をよくすることをいいます。
邪魔駒 (じゃまごま)
邪魔になっていて、ない方がいい味方の駒のことをいいます。
十字飛車 (じゅうじびしゃ)
飛車の、タテとヨコに何マスでも動ける特徴を生かして、十字に利かせて両取りをかける攻撃のことをいいます。
終盤 (しゅうばん)
一局の戦いの終わりに近い段階のことをいいます。
勝勢 (しょうせい)
形勢を判断するときの基準のひとつので、もう少しで勝てるぐらい大きな差がひらいていることをいいます。
定跡 (じょうせき)
これまでの将棋の達人達が作り上げた、戦法の指し手の手順のことをいいます。
焦点 (しょうてん)
二枚以上の駒が利いている将棋盤上のマスのことをいいます。
勝負手 (しょうぶしゅ)
勝負をかけた手のこと。形勢が不利なときに、一発逆転を狙って指す手。勝負の行方がわからず、一気に有利に持っていくときに指す手のことをいいます。
初形 (しょけい)
将棋を始めるときに、最初に駒を並べた形のことをいいます。
助言 (じょげん)
対局者以外の人が口を出して、対局者を助ける行為のことをいいます。
初手 (しょて)
将棋を始めるときに、先手が最初に指す一手のことをいいます。
序盤 (じょばん)
一局の戦いの、初手から駒組みが終わって、どちらかが仕掛けるまでの段階のことをいいます。
筋 (すじ)
将棋盤のタテのマスの並びのことで、先手から向かって右側から、1筋、2筋と数え、9筋まであります。
雀指し (すずめざし)
飛、角、桂、香を端に集めて攻める戦法のことをいいます。相矢倉の戦いで見ることが多い戦法です。
捨て駒 (すてごま)
戦いを有利にする為に、わざと自分の駒を相手に取らせてしまうことをいいます。
雪隠詰め (せっちんづめ)
相手の玉をすみに追いやって詰めることをいいます。
先手 (せんて)
対局を始めるとき、最初の一手を指すほうの人のことをいいます。
千日手 (せんにちて)
戦いの最中に、同じ局面に戻ってしまうことが4回現れたときには、先手と後手を入れ替えて、最初から指し直しとなるルールのことをいいます。(連続王手の場合には、王手をかけた人の負けとなります。)
戦法 (せんぽう)
将棋の戦いの中での作戦のことをいいます。
総矢倉 (そうやぐら)
金、銀4枚すべてを使って築く矢倉のことをいいます。
即詰み (そくづみ)
王手の連続で玉が詰んでしまうことをいいます。
底歩 (そこふ)
自陣の一番下の段に歩を打つことをいいます。(先手なら九段目、後手なら一段目)
袖飛車 (そでびしゃ)
飛車がひとつ左に寄った状態のことをいいます。先手なら3八、後手なら7二の地点に飛車を移動させて戦う戦法のことをいいます。
[ 将棋の用語集トップページへ戻る ]